逆流性食道炎

逆流性食道炎

こんな症状でお悩みではありませんか?

  • 食後に胸焼けがする。
  • 喉の奥に酸っぱいものが上がってくる。
  • 口臭が気になる。
  • 胃もたれする。
  • よく咳が出る。

一般的な逆流性食道炎の原因

主な原因として挙げられているのは、 ・ 暴飲暴食 ・過度の飲酒 ・ 喫煙 ・加齢による器官の変化(胃や食道にある筋肉の機能低下) ・ 妊娠や肥満、運動や便秘による腹圧の上昇 ・ストレス などが挙げられています。 しかし、どれだけ喫煙や飲酒をしていても、逆流性食道炎にならない人はなりません。 ストレスといっても、身体に出る症状は人それぞれです。 ・胃酸過多 ・逆流を防ぐ食道筋力の低下 ・「食道粘膜」が過敏になっている 直接的な原因としては、「胃酸が多く分泌され、それが食道に逆流してしまうこと」が考えられていますが、本来は逆流しないように身体は作られています。 胃酸が逆流しないように、胃酸の逆流を防ぐ筋肉が存在していますが、この筋肉が弱くなっている場合が多いと考えられます。 そのため、「高齢者に多い。」と言われていますが、最近は若い人も逆流性食道炎の症状を抱えている人は少なくないようです。 若い人に逆流性食道炎が起こる原因は、便秘でお腹が張ってしまい、胃が腸からの圧迫を受け、負担がかかってしまうからです。 さらに、脂肪分の多い食事をすると、消化に負担がかかるため、胃酸の量が増えたりして逆流性食道炎が起こりやすくなります。

実は重要なのは姿勢

「どうして姿勢と逆流性食道炎が関係あるの?」 そう思っても不思議ではありません。 例えば食事をするときに寝転がりながら食べた場合、消化はされやすいと思いますか? また、背中を丸めた猫背の様な姿勢で食事をすると、内臓が圧迫され血流不足になり、その分消化はされにくい状態になってしまいます。 このように、単純にただ姿勢が悪いだけで、消化器官への負担が大きくなることは簡単に想像できます。 でも、だからと言って逆流性食道炎と姿勢が完全に関係があると言えるわけでもないですよね? 実はそこには、姿勢に加えて、自律神経が深く関わっているのです。 姿勢が悪くなると、背骨の両脇から分かれる様々な神経を圧迫しやすくなります。 その中でも、自律神経が圧迫されると内臓の働きが悪くなり、 ・ 消化が悪くなる ・ 便秘をする ・眠れなくなる ・・・などの、大切な身体の機能が低下していってしまうのです。 胃酸の分泌をはじめとする消化器系の機能も、基本的には脳と自律神経がコントロールしています。 姿勢が悪くなることで、自律神経が乱れてしまい、消化器系の機能が全体的に低下します。 その結果として、逆流性食道炎のような症状を引き起こしてしまうのです。

一般的な逆流性食道炎の対処法

一般的な病院では、 ・クスリの処方 ・食生活の改善 ・・・が逆流性食道炎を改善するポイントと言われています。 もちろんこれらの処置で症状が軽減されるケースもあります。 しかし、それで改善せず悩んでいる方が多くいらっしゃるのも事実です。 また、クスリを使ってある程度は症状を抑えられても、時間の経過と共にまた症状に悩まされるといったケースも少なくないようです。

当院の逆流性食道炎の施術

ポイントは3つあります。 ・内臓の働き改善 ・ 自律神経のバランスの正常化 ・食生活の改善 自律神経のバランス改善は、言い換えると脳の疲労回復になり、内臓機能の改善にもつながります。 そこで当院では、整体や骨盤矯正を行いまずは背骨や骨盤の状態を整え、自律神経が整いやすい体づくりを行います。 次に脳脊髄液という脳を栄養しているモノの生産と循環を改善する必要があり、これには頭蓋骨の調整が必要です。 当院オリジナルの矯正法で体への負担なく施術を行います。

最後に

自宅でできるセルフケアや、健康的な身体づくりのための生活改善指導を行います。 このように当院の施術は、骨格の歪み調整など根本的アプローチを行いながら、生活習慣のアドバイスも取り入れ、逆流性食道炎の症状を改善に導きます。

このお悩みにはこちらの施術がオススメ!