グルグルと目が回るようなめまい、フワフワとしためまいなどが日常的によく出現する症状です。
めまいの予防では、睡眠不足などの生活リズムや嗜好品などで起こります。 ① ストレスや疲労 ストレスや疲労は、めまいの原因や悪化するきっかけとなります。 心身のストレスが増えると自律神経のバランスが崩れます。 過労や睡眠不足、緊張状態でも自律神経のバランスが崩れます。 ② アルコール、カフェインの取りすぎ アルコール、カフェインの摂取はめまいを悪化させる可能性があります。 水分をしっかりとる。エナジードリンクなどのカフェインが多く含まれる飲み物の取りすぎも注意です。 ③ タバコの吸いすぎ タバコに含まれるニコチンが血管を収縮させて、酸素を全身に運搬する能力が低下するので酸素不足を起こします。 この酸素不足がめまいの原因になります。 ④ 耳の異常 耳は平衡感覚をつかさどっているので、耳の機能異常によって起こる事が多いです。 また、めまいが起きたと同時に耳鳴りが起きりすることもあります。
当院では、患者様に合わせて東洋医学や西洋医学を用いた治療を行っています。 東洋医学では、鍼や灸で自律神経の乱れを整え、血流改善を促していきます。 西洋医学では、指圧で筋肉や関節にアプローチし姿勢改善を目指していきます。 さらに、ゼロ整体という骨格アプローチを行い不良姿勢からくる筋緊張や血流不足を改善して繰り返さない根本治療を行っていきます。